2022-09-23
聖書や仏典を「原典」そのまま読むことができる人はいません。それは、そもそも「原典」といえる書籍は現在私たちが目にすることはできませんし、歴史の中で編纂され、推敲されてきたものだからです。さらには、「原典」の元はイエスや預言者たち、釈迦が話したことば・物語であり、弟子たちが見聞きしたことを基に編纂されていたものです。また、世界に広がっていく過程の中で、それぞれの国のことばや文字に翻訳され、改訂されてきたものだからです。
例えば、キリスト教の聖書は旧約聖書(「続編」といわれる部分を含む)と新約聖書の2書から成り立っていて、あわせて聖書といいますが、旧約聖書部分はユダヤ教のタナハ(tanakh)を基にしていますし、旧約・新約聖書それぞれに「外典」「偽典」と呼ばれるものがあります。新約聖書はギリシャ語が元であると言われますが、旧約聖書はヘブライ語・アラム語で書かれていて、死海文書により少しずつ明らかになってきました。翻訳にあたっても5世紀にウルガタ(ラテン語訳聖書)によって新約聖書と旧約聖書の「正典」としての統一性が具体化されました。その後、長い間ウルガタの時代がありましたが、宗教改革と呼ばれる時代近くになって16世紀にルターによるドイツ語版聖書が密かに出版され、その後英語翻訳版へとつながり、イングランド王ジェームス1世が英語版「欽定訳聖書」を出版され、今日の各国翻訳版聖書へとつながってきました。
現在の日本ではフランシスコ会聖書研究所(サンパウロ発行)の「聖書(原文校訂による口語訳)」や日本聖書協会発行の「協会共同訳」「新共同訳」(協会共同訳・新共同訳はカトリックが使用する「旧約続編付」とプロテスタント用の続編なしの2種があり、新共同訳はカトリックとプロテスタント共通の聖書としている)「文語訳」「口語訳」聖書、新日本聖書刊行会の「新改訳」のほか、何種類も出版されていて、それぞれ表記されていことばだけでなく、表現や意味合いも異なっています。それは、聖書をどのように解釈しているかということでもあります。またイエスのことばなどは旧約聖書をもとにしているため、新約聖書を読むだけでは聖書に書かれている意味の理解が不十分になっていまいます。
私はひととおりもっていますが、いろいろ考えるときにはフランシスコ会聖書とバルバロ訳聖書で(訳註がよいので)、原稿を書いたりするときは新共同訳聖書(旧約続編付)を主に使って(ミサ典礼用聖書なので)います。
仏典はサンスクリット語で書かれた教典が最も古いといわれていますが、私たちがよく目にするのはすべて漢字で書かれたものです。有名な「般若心経」や「阿弥陀経」など、漢文をそのまま読むのは苦手という人もいるでしょう。初めて接する人でも親しめる教典を翻訳したもので私が気に入っている本に、岩波文庫の青303-1「般若心経 金剛般若心経」(中村元・紀野一義訳注)があります。漢訳と読み下し文とサンスクリット原典からの現代語訳を対照させていて、註も細かくて、繰り返し読むごとに理解が深まります。
本願寺出版社「浄土真宗聖典(註釈版第二版)」など、現代の人々が読みやすく、親しみやすい宗派公認の読み下し・現代訳の書籍も増えてきてとてもいいことだと思っているのですが、私自身は漢文付きの方が馴染みがあるので、親鸞の「歎異抄」も角川ソフィア文庫の「新版歎異抄 現代語訳付き」(千葉乗隆訳注)が原文・訓読・読み下し・要旨・現代訳・解説とあって、初めての人でも読みやすいのではないかと思うのです。
セ記事を書く
セコメントをする